2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 東京練馬区「ゆうき堂」レコード・サービス券 レコード屋さんで、レコードを購入した時にくれる券は、「引換券」だけでなく「サービス券」という言い方もありました。 筆者が幼少の頃の近所にあったレコード屋さんでくれた券も、「サービス券」という名称だった記憶がありますが・・ […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 音の専門店「名曲堂」の愛好家優待 〜 レコード引換券 レコード引換券なんて、筆者が子供の頃には、大抵の(新品のみを扱う)レコード屋さんで作っていたと思います。時期としては、遅くても昭和50年代の後半頃までと思うのですが、「券」と入れ替わりに「スタンプカード」になったお店も多 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード レコードの種類と共に見る「16回転」のレコード (16 2/3rpm record) 情報の末路。 この記事は「note」というサイトにて、前半の序章部分は無料、後半の主要部分は有料記事として、2024年4月11日から約一ヶ月間、掲載していました。「note」では削除したため、ここで序章部分を再掲載することにしました。 […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 record-master レコード 志村けんプロデュース「ヒゲ」のテーマ DO ME &B面のイントロに驚いたレコードと思い出 テレビ番組の『8時だョ!全員集合』が放映されていた当時の子供達にとって、この番組は、土曜日の夜に観るのが習慣になっていたような番組でした。 最初のコントが終わって歌の場面になり、それから始まる後半のコントとして、1年間位 […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 桂喜代楽、桂愛子による昭和の漫才『三菱さんのどえらいテレビ』(超・稀少録音) 昭和のテレビ(番組ではなく機械の方)というと、どんな感じのスタイルを思い浮かべますか? 筆者の幼少期に家にあったのは、家具調の大きなテレビでした。奥行きも横幅も大きくて、ステレオ音声でもないのに、大きなスピーカーと小さ […]
2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 「丸栄」百貨店のコマーシャルと、「岡田ゆり子」さんの歌う『名古屋むすめ』(日本コロムビア) 名古屋の「丸栄」という百貨店の8階 大ホールにて、『夏の北アルプスと美ヶ原高原〜観光と物産展』というのが、昭和35年6月に6日間だけ開催されたようです。 昔は百貨店やデパートなどで、色んな催し物があったようですね。筆者が […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 「紫雲荘」橋本徹馬 氏による『開経偈』『般若心経』『観音経』そして『お経の解説』が聴ける、昭和38年の貴重な肉声 一言で表現すれば、生きるのも大変な時代・・・と、思うものの、それは現在に生きる私たちが感じるものですが、昔であっても、どの時代でも生きるのは大変なことのようです。その中で、昔の人がお経を通して伝えていることも、また参考に […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 『ブラス・アンド・バンブー (Brass and Bamboo)』日本とアメリカの音楽の楽しみ〜タク・シンド (Tak Shindo) しばしば私の記事に出てくる日系二世のアメリカ人、タク・シンド (Tak Shindo) 先生によるLPレコードのタイトルです。アメリカはキャピトル・レコード (Capitol Records) からのデビュー盤で、196 […]
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード トップスのレコードで、トップスのチョコレートも楽しむ夕べ ラジオで吉田照美さんが「トップスのチョコレートは美味しい」という旨の事を話していたのをたまたま聴いて、「トップス」というチョコレートがあることを知りました。 「トップス」と言えば、私にとってはアメリカのレコード会社のレー […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 温泉のムードを味わうために作られた『白鳥園ソング』 〜 長野県 埴科郡 戸倉町 白鳥園・・・複数の白鳥が泳いでいる池のような、モノクロ写真。その写真の通りの場所、つまり、白鳥が飼われている公園のような場所のイメージを持ってしまいました(笑) 昭和35年開業らしい『白鳥園』は、長野県の温泉街、埴科郡 […]