『チャラリコ』大湯温泉・栃尾又温泉小唄(湯之谷観光協会)

昭和30年のSP盤から聴こえて来る、当時の温泉場のムードを想像していました・・・
作詞は、本間一咲。作曲は、中山晋平。
振付には市山七十世、とありますが録音なので・・・
歌は、まり子。
三味線に、のり江・小浜、と書かれていますが、この方達の詳細は不明です。
三味線と、複数の女性コーラスをバックに、小唄が歌われております。
「チャラリコ 、チャラリコ ・・・」
時代劇でみられる「芸者遊びの場面」などで流れて来るような、楽しい曲です。
「大湯温泉」は、新潟県の北魚沼郡湯之谷村(現在の魚沼市)にある、
江戸時代以前からの古い湯治場です。
昭和36年の観光案内には
「只見川電源開発の影響で俗化したとはいえ、静かな環境で保養することもできる。」
と書かれていました。効能は、胃腸病、リューマチス、婦人病。
当時の旅館として、湯元館、東栄館、泉屋、保栄館、上村屋、銀泉荘、山峡ホテル、
友家ホテルが紹介されています。
「栃尾又(とちおまた)温泉」は、大湯温泉の上流にあります。
上記と同じ観光案内には、
「静かな温泉で、湯がぬるいので湯治客は長湯する習慣がある。
大浴槽で男女が混浴して、のど自慢などをやっているのは珍しい風景でもある。」とあり、
効能は、関節炎、リューマチス、不妊症。
当時の旅館としては、自在館、神風館、宝岩堂、が紹介されていました。

写真は昭和35年頃の大湯温泉です。
SP盤の録音は、この写真の風景よりも、5年位は古い訳ですが、
この地で『チャラリコ』が流れ、
聞かれたり歌われたりも、していたのかなぁ・・・と、
タイムスリップした温泉街の様子を
想像してみるのも面白いかも知れませんね。
© 2025 磯崎英隆 (Hidetaka Isozaki)
当方復刻CDの御紹介:
東洋一とも言われた、豪華な施設「白雲楼ホテル」(昭和7年開業)の
宣伝歌ほかを収録した “『資料録音(23)』人々の夢と思いの録音“ では
タイムスリップした施設やイベントなどの音の旅をお楽しみになれます!


