2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 record-master レコード レコードが高級品とされていた時代の、歴史的な文化資料(税関でのスタンプ) 中古レコードを入手した時、何かの記入や、押印などのスタンプを見ることがあります。今回は、この写真のスタンプについて考察してみました・・・ スタンプが押されているのは、アメリカで発売された(アメリカ製の)LPレコードなん […]
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 record-master レコード 日系2世のアメリカ人音楽家、タク・シンド (Tak Shindo) 〜 ジャズでもムード・ミュージックに 〜 そして知られざる日本録音のレコード Title: Tak Shindo – A Nisei Composer Who Bridged American Exotica and Japanese Sound [English Summary]Tak Shin […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 失われ行く音の遺産・・・東郷元帥ほかの謎ヴォイス!RCAビクター製の録音盤とその記録 誰かが、何かを吹き込んでいる音盤を色々持っていても、その録音を上手に引き出せないのがあるんです。これらには、本当にもどかしい思いをしているのですけれども、装置が揃わないので、ある意味「諦め」もあります・・・ 吹き込み用 […]
2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード ナット・キング・コール (Nat King Cole) が歌った『アンフォゲッタブル』から発見した未発売バージョン収録のラッカー盤と、レニーという女性の修道者 普通のレコード盤と同じように、再生できるレコードとして、材質の異なる「ラッカー盤」または「アセテート盤」というのもあります。 一般的には、円盤型の(金属の)アルミを芯にして、その上からラッカーを塗ったものをいいます。目的 […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード キャピトル・レコードの忘れられたアルバム〜『Songs Without Words』と謎の作詞コンテスト(後編) アメリカのキャピトル・レコード (Capitol Records) が、作詞を募るという名目で『Songs Without Words(言葉のない歌)』というレコード・アルバムを1949年7月に発売し、コンテストの応募は […]
2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード キャピトル・レコードの忘れられたアルバム〜『Songs Without Words』と謎の作詞コンテスト(前編) アメリカでは1940年代にも「ムード・ミュージック」という言葉は既にあった時代ですが、ヴォーカルのない、演奏だけの音楽であることをわざわざタイトルにした、ポール・ウエストン楽団演奏による、SP盤を3枚組みにしたアルバムが […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 見たこともない規格の「美しいアナログ・レコード(ヴァイナル)」の存在を知る・・・東芝EMI他、計3社による技術の集結! レコード会社の「東芝EMI」と、他の各分野で、それぞれ業界トップの2社、つまり合計3社が、長年の実績を基に、共同研究開発を行い、誕生させたという、特殊な技術で作られた素材のレコード盤があります。筆者の手元にあるのは、これ […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード アメリカ映画『ローマの休日』などにも出演した俳優、エディー・アルバートが吹き込んだ珍しいアルバム『One God』(The Ways We Worship Him) 人が生きて行く上での、心のあり方、つまり「宗教」については、昔から色々な形がありますけれども、アメリカの宗教についての珍しいレコード・アルバムがありました。 タイトルは、『One God』(The Ways We Wor […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 東京練馬区「ゆうき堂」レコード・サービス券 レコード屋さんで、レコードを購入した時にくれる券は、「引換券」だけでなく「サービス券」という言い方もありました。 筆者が幼少の頃の近所にあったレコード屋さんでくれた券も、「サービス券」という名称だった記憶がありますが・・ […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 record-master レコード 音の専門店「名曲堂」の愛好家優待 〜 レコード引換券 レコード引換券なんて、筆者が子供の頃には、大抵の(新品のみを扱う)レコード屋さんで作っていたと思います。時期としては、遅くても昭和50年代の後半頃までと思うのですが、「券」と入れ替わりに「スタンプカード」になったお店も多 […]