御覧くださりありがとうございます。
ホームページ『ムード・ミュージックの楽しみ』をはじめ
この別館サイトも開設させていただいている
磯崎英隆(活動上の名前)と申します。
私自身に関しては、別のブログサイト
日曜洋画劇場のエンディング・テーマが流れ出した頃『レコードのムード』ブログ編
の「開設者紹介」にて書かせていただいているので
そちらを御覧になっていただけると幸いです。
また、問い合わせに関しても、そちらの
「お問い合わせ」フォームからお願いいたします。
このサイトは、
ホームページ『ムード・ミュージックの楽しみ』から
誕生した復刻CDの元となっている
「アナログ・レコードの音」の視点から、
各作品に対する思いを書かせていただこうと思いました。
時間の経った古いアナログ・レコード・・・
それは膨大にある過去の音源です。
時間が経てば、それらは時の彼方へと
埋もれて行ってしまうものですが、
その前に、
ヒットしたかどうか、売れたかどうか、
といった商業的価値観によって区別されてしまいます。
そこで経済的な価値を生産側に
もたらさなかったアーティストや作品は、
内容にかかわらず、
(一般的には)商業活動に取り上げられることもなく、
そのまま時の彼方へと埋もれ、
忘れ去られてしまいます。
例えば、骨董屋さんとか、古本屋さんみたいな・・・
古くて未知なるものが沢山
置いてあるような場所に行かれたことはありますか?
もう誰も知らないような商品でも、
かつては購入され、愛用していた人達が
いたようなもの・・・
時を超えて、不思議なイメージを持つものもあります。
昭和40年代中頃生まれの私は、
幼い頃より1950年代から60年代の
美しい映画音楽やムード・ミュージックに
関心を持って聴き始めました。
「レコパル」といった週刊番組表を毎回購入して
ラジオ番組をチェックし、古い楽曲がかかるような
番組を色々と聴いて研究しました。
でもヒットチャートに上ったような流行ものばかりで
マニアックな曲やアーティストの作品がなかなか聴けず、
まだCDもインターネットもありませんでしたから、
仕方なく現物の音源を聴くために、
当時の中古レコードを探し求め、研究していました。
そうして行くうちに
「世の中には素晴らしい音楽がある、
でも、埋もれてしまっているから、それを紹介したい」
という思いから、
ホームページ『ムード・ミュージックの楽しみ』を開設しました。
(1996年の開設時の初期は海外向けでしたが、
『ディスカッション・イン・1950~60’s』というタイトルにて、
洋楽のオールディーズ、映画のサウンド・トラック、
そしてムード・ミュージックを同時に対象にしていました)
色んな思いをして入手させてもらった
レコード(録音)には、私自身の物語も含んでいます。
初期の頃には母方の祖母から資金援助を得て、
両親には言わずにこっそり買った高額なレコード(苦笑)
があったり、
プレミアがついていて、どうしても
買えなかったものもあります。
熱心に研究していた(若い頃の)私を思って
安く譲ってくれたことがあったり、
とても書ききれない程の体験があります。
レコード(録音)を聴いて体験した感動や、
歓びを分かち合いたい・・・
ということを考えていた頃、
ムード・ミュージック、サントラの輸入中古レコード専門店
として、東京は池袋にあった「メモリー・レコード店」
(現在は息子さんがBARをされています)の安藤さん、
その店にしばしば来ていた音楽評論家の
青木啓 先生、アメリカの作編曲家として活躍した
Tak Shindo 先生ほか、本当に多くの方々から、
色んな情報を教えていただくことができました。
既に上記3人は、故人になってしまいましたが、
単なるデータの表示ではなく、
作品のバック・グラウンドを出すことによって
人間味のある空間をここで模索してみたいと思いました。
出来ているかどうか、は分かりませんが(苦笑)
2003年5月から作らせてもらっている
復刻CD(CD-R盤)は、
アナログ・レコードの独特な味には手を加えず
ヴィンテージ・ムードたっぷりの音場を
お楽しみいただきたいという企画により、
古いレコードを音源としていますけれども、
本来は音質よりも「聴く楽しさ」や「発見の歓び」を
分かち合いたいということが念頭にあります。
このサイトや『懐的音館』などで御紹介するタイトルには、
貴重な意味であったり、内容の面白さであったりと、
複数の側面がありますが、
どれも価値ある「音の蒐集」であることを私は
確信しています(笑)