発売に「香林坊山蓄」と掲載された自主制作盤レコードの話


東芝(東芝音楽工業株式会社)のレコードでも、
自主制作盤は、一般に市販されたものとは違う、
特有のレコード番号がつけられています。

一般市販品のレコードではないことを
判別する材料として、一番見分けやすい
方法でもあります。

昭和30年代末頃のものと思われる、
自主制作にて作られた東芝レコードの
レコード・ジャケットの裏側を何気なく見ていたら、
香林坊山蓄」というのが目に入って、
一体これは何だろう?と、思ったのです(笑)

この写真(上)が、その部分です。
見開きのレコード・ジャケットの外側、
そして裏側の左端に当たる部分です。
1行目には「?」のモザイクをかけましたが、録音の中身を
決めた組織名が書かれています・・・推測してみてください。
2行目は、このレコード盤をプレスしたり、
レコード・ジャケットを印刷した意味の製作、
東芝音楽工業株式会社。
そして3行目に、発売として「香林坊山蓄」が書かれています。

会社名?としては変ですし、人の名前でもなさそうだし、
何かの組織名なのか?・・・・ 
今は便利なインターネット検索があります。
早速、Google検索の窓に入れてみると・・・ 
最初に「AI による概要」が出てきて

GoogleのAIによる概要

>「香林坊山蓄」という情報は見当たりませんでしたが、
>「香林坊(こうりんぼう)」は石川県金沢市中心部に
>位置する地域・町名で、隣接する片町とともに
>金沢を代表する繁華街です。
>歴史的には、比叡山の役僧「香林坊」に由来し、
>向田兵衛という薬種商が娘婿にしたことに始まるとされています。

だそうです。
なんだ、「香林坊山蓄」は見当たらないのか・・・ 

Yahoo!検索でも「AIアシスト」があるので、以下のような
結果が出てきました。

Yahoo!検索のAIアシスタント

・・・・。

「香林坊山蓄」というのは、
「香林坊」という繁華街の名前と
「山蓄」というレコード屋の名前を一緒にしていた、
ということ、だったのでしょうか(苦笑)

「香林坊(こうりんぼう)」は、金沢では有名な繁華街だったんですね。
筆者はいままで知りませんでした・・・ 

「山蓄(やまちく)」は、「山田蓄音機店」から始まった
SP盤時代からの老舗だったとのこと。
でも、既に「倒産」とありますね・・・ 

「香林坊」も「山蓄」も、御存知の方には
言わずもがな、だったでしょうけれども、筆者には
「???」と思った、ある意味で新鮮な響きの文字列でした(笑)

結果として、この自主制作のドーナツ盤レコードは、
ある組織が企画、制作して、東芝レコードに製造を委託し、
山蓄(ヤマチク)」という老舗レコード屋で
売られていた現物だったことが分かります。

ですから、きっと一般のレコード屋では
手に入らなかった品物ということになりますね。

なぜ、東芝レコードに製造を委託したのか、
なぜ、山蓄が販売したのか? 

それは当事者でないと、分からないことになりますが、
もう60年くらいは経ってるでしょうから・・・ 

このレコードを眺めながら、そんなことを思った
ひと時を御紹介いたしました(笑)


石川県の金沢市は、高校生の時(1980年代後半)に
母方の祖母も一緒の家族旅行で
一度行っております。懐かしいなぁ。

 

© 2025 磯崎英隆 (Hidetaka Isozaki)

コメントを残す