録音が語る「しあわせと、生きることの定義」を見つめ直す~『ステレオの販売』レコードから

(これは2015年5月16日に、当方のブログに記載していた記事です)

昭和50年代前半に作られたものと思われますが、
『むずかしくないステレオの販売』というLPレコードがあります。
日本の大きな会社なので、会社名は誰でも聞いた事はあると思いますが、
そこがステレオ装置を作って売っていたなんて、
知る人は少ないのではと思います(笑)

レコードの中身は、日本全国の販売員の声から始まります。
当時20万円近く?もするようなステレオが
訪問販売で1日に3~4件は売れるという女性の声もあり、
ちょっとタイムスリップするような感じで聴いていました。

後に商品を企画設計している技術者の説明などもあり
オーディオとしては、随分と高性能だったようです。
最後に、商品をお求めになった人々へのインタビューがあり、
「マントヴァーニ、ポール・モーリア、
フランシス・レイなどを聴いています(云々)」という
可愛らしい話し方をする若い女性に、
お友達になりたいっ!と思ったり(笑)

レコード両面かけると約60分の社内教育?のような
録音の旅を楽しみました。

モノを作って売るのも大変です。
何で、この会社のステレオ販売は、後に続かなかったのか?
とも考えますが、私には理由も分りません。
しかし、現在とはまた違ったモノの豊かさがあって
ある意味では良い時代でした。

このレコードの説明の中で聞かれる
アナログ・レコードに、エア・チェックのためのカセットテープ、
マイクミキシングによる家族で楽しむカラオケ装置・・・ 
今に比べたら、どれも原始的ですが
それなりに遊びとしての楽しみがありました。
 私はまだ子供時代でしたけれども、親が買って来た
そこまで立派ではないステレオやラジカセで知っています。

このレコードで再認識したのは、やっぱり
「人とのかかわり方」でしょうか。ひょっとしたら、
昭和レトロなんて言う人もいるかも知れませんが、
それは人として「基本事項」ではないかと私は思うのです。

何故、この会社の製品を購入するのか、
何故、その販売員からステレオを買うのか、
そして、使ってみて、何故、喜ばれるのか・・・ 

人や物の見方、そして価値について、
あらためて考えてみました。

コメントを残す